栗鹿ノ子や栗羊羹、楽雁など、小布施堂の栗菓子を販売しております。 季節限定の栗菓子は勿論、ここでしかお求めになれない栗菓子もございます。小布施においでの節はぜひお立寄りください。
営業時間 9:00−17:00
電話 026-247-2027 (9:00−17:00)
Google Map
栗鹿ノ子や栗羊羹、楽雁など、小布施堂の栗菓子を販売しております。 季節限定の栗菓子は勿論、ここでしかお求めになれない栗菓子もございます。小布施においでの節はぜひお立寄りください。
営業時間 9:00−17:00
電話 026-247-2027 (9:00−17:00)
Google Map
小布施堂を営む市村家が、江戸時代宝暦年間より260年以上に渡り営んできた造り酒屋が桝一市村酒造場です。「桝一」の愛称で親しまれている桝一市村酒造場の直売店で、店内にはテッパ(手盃)台と呼ばれるカウンターを設けています。テッパとはこの地の方言で、量り売り直飲のことです。2階は、仕込み時期には蔵人が泊まり込む部屋となっており、店の一角は「寄り付き」という蔵人の休憩場兼会議室になっているなど、造り酒屋ならではの風情としつらいになっております。
営業時間 9:30−17:00
電話 026-247-2011 (9:00−17:00)
Google Map
北斎館の向かいにある、土蔵にガラスの箱を組み込んだような建物が傘風楼です。 入口ロビーには、栗菓子と栗のアイスクリームの販売コーナーがございます。
営業時間
栗菓子販売 9:00−17:00
冬季休業:2024年12月1日(日)~2025年2月28日(金)
電話 026-247-2027 (9:00−17:00)
Google Map
本店には食事処を併設しており、季節の食材を月替わりの内容でお召し上がりいただく和食コース料理をご用意しています。「産地から王国へ」をコンセプトに、伝統的地野菜を使ったり、逆に新たな素材の新たな食べ方を提案したりと「地野菜のショウルーム」としての役割を自覚しております。
9月と10月のメニューはもちろん「栗」がメインとなり、その年の栗の出来具合をお客様自身でお確かめいただけます。喫茶では、季節や歳時記にあわせた「今月の生栗菓子」、夏は「かき氷」や「栗あんくずきり」、冬は「栗あんしるこ」などをお楽しみいただけます。
営業時間
お食事 11:00−15:00
喫茶 10:00−16:00
※12月25日~12月31日はお食事・喫茶を休業いたします。
※1月16日、23日、30日、
2月6日、13日、20日、27日、
3月6日、13日はお食事を休業いたします。
電話 026-247-2027 (9:00−17:00)
Google Map
桝一の精米蔵を改装した「モンブラン朱雀」の専門店です。栗あんの風味を活かした「モンブラン朱雀」と、特別にブレンドしたコーヒー「朱雀ブレンド」と一緒にお召し上がりください。
モンブラン朱雀セット 2,000円
特定原材料など:小麦・卵・乳成分・アーモンド
はちみつを使用しておりますので、1歳未満の乳児には与えないでください。
営業時間 11:00−15:00(季節により変動)
11:00−16:00(10月19日~11月20日)
電話 026-247-7777 (9:00−17:00)
自然豊かな信州で育まれた岩魚(イワナ)や山女魚(ヤマメ)などの川魚をはじめ、信州の肉、地元農家の新鮮野菜、きのこや豆など、食の宝庫でもある信州の旨みをご提供しています。板場の中にある大きな竃(かまど)を使った信州産岩魚の炊き込みご飯や、銅釜で炊く白米と合わせて、また、桝一の酒を筆頭に信州の銘酒やワインとともに、皆さまに楽しんでいただける場所でありたいと願っています。
江戸時代の土蔵や昭和初期の土蔵倉庫などの建築物で構成され、内部は洋式スタイルながらどこか和風の雰囲気が醸し出されています。 部屋は全12室で、書斎タイプ、リラックスタイプ、リビングタイプの3種類からなり、ご旅行の目的により使い分けることができます。「本来なら我が家にお泊まりいただくところを……」を施設の基本コンセプトとし、お客様のよきパートナーとしてお役に立つサービスに努めています。
チェックイン 15:00
チェックアウト 12:00
電話 026-247-1111
Google Map
町並み修景事業の一環として作られた遊歩道で、栗の間伐材を敷き詰めたことから名づけられました。 その後、来訪者からの強い要望があり、小布施堂の栗畑から栗の木を一本移植したことにより、見た目にも「栗の小径」となりました。栗の木は水に強く、かつては鉄道の枕木は栗と決まっていたほどです。 また歩いてみると、木のやわらかさと温かみが足に伝わり、歩行者にはご好評をいただいています。
小布施町並み修景(しゅうけい)事業は、そこで暮らす人の視点に立ち、小布施堂界隈の町並みを美しく再構築した、1980~87(昭和55~62)年の事業のこと。 行政、個人、法人という立場を違える地権者が、対等な立場で話し合いを重ね、土地の交換あるいは賃貸により、双方に利のある配置換えを果たしました。 国からの補助金などに頼ることなく、住む人主体で新旧建築物の調和する美しい町並みを作る新しいやり方は「小布施方式」と呼ばれ、現在に至るまで全国から注目されています。
昭和40年代(1965~75)、小布施の人々は「小布施の北斎」を世に出そうと、さまざまな試みを繰り広げました。 その集大成として開館したのが、北斎館でした。地元に残る北斎の作品の流失を防ぎ、また北斎が天井画を描いたこの町の祭り屋台の保管にも万全を期し、さらには小布施が北斎研究の拠点となるように――さまざまな願いを込めて建設された北斎館は、その後の小布施が進む方向性を決めた建物ともなりました。
小布施町教育委員会が運営する、高井鴻山(小布施堂・桝一市村酒造場を経営する市村家 12代当主)の足跡を伝える記念館です。 「ゆう然楼」という隠宅で、江戸時代には文人墨客が絶えない文化サロンでした。葛飾北斎、佐久間象山、久坂玄瑞、藤本鉄石など幅広い分野の人々が訪ねた場所で、この建物だけは京間サイズで作られています。 東に雁田山を望む 2階の風景には、たしかに東山を望む京都の町屋の風情が漂っています。
栗鹿ノ子や栗羊羹、楽雁など、小布施堂の栗菓子を販売しております。 季節限定の栗菓子は勿論、ここでしかお求めになれない栗菓子もございます。小布施においでの節はぜひお立寄りください。
営業時間 9:00−17:00
電話 026-247-2027 (9:00−17:00)
Google Map
小布施堂を営む市村家が、江戸時代宝暦年間より260年以上に渡り営んできた造り酒屋が桝一市村酒造場です。「桝一」の愛称で親しまれている桝一市村酒造場の直売店で、店内にはテッパ(手盃)台と呼ばれるカウンターを設けています。テッパとはこの地の方言で、量り売り直飲のことです。2階は、仕込み時期には蔵人が泊まり込む部屋となっており、店の一角は「寄り付き」という蔵人の休憩場兼会議室になっているなど、造り酒屋ならではの風情としつらいになっております。
営業時間 9:30−17:00
電話 026-247-2011 (9:00−17:00)
Google Map
北斎館の向かいにある、土蔵にガラスの箱を組み込んだような建物が傘風楼です。 入口ロビーには、栗菓子と栗のアイスクリームの販売コーナーがございます。
営業時間
栗菓子販売 9:00−17:00
冬季休業:2024年12月1日(日)~2025年2月28日(金)
電話 026-247-2027 (9:00−17:00)
Google Map
本店には食事処を併設しており、季節の食材を月替わりの内容でお召し上がりいただく和食コース料理をご用意しています。「産地から王国へ」をコンセプトに、伝統的地野菜を使ったり、逆に新たな素材の新たな食べ方を提案したりと「地野菜のショウルーム」としての役割を自覚しております。
9月と10月のメニューはもちろん「栗」がメインとなり、その年の栗の出来具合をお客様自身でお確かめいただけます。喫茶では、季節や歳時記にあわせた「今月の生栗菓子」、夏は「かき氷」や「栗あんくずきり」、冬は「栗あんしるこ」などをお楽しみいただけます。
営業時間
お食事 11:00−15:00
喫茶 10:00−16:00
※12月25日~12月31日はお食事・喫茶を休業いたします。
※1月16日、23日、30日、
2月6日、13日、20日、27日、
3月6日、13日はお食事を休業いたします。
電話 026-247-2027 (9:00−17:00)
Google Map
桝一の精米蔵を改装した「モンブラン朱雀」の専門店です。栗あんの風味を活かした「モンブラン朱雀」と、特別にブレンドしたコーヒー「朱雀ブレンド」と一緒にお召し上がりください。
モンブラン朱雀セット 2,000円
特定原材料など:小麦・卵・乳成分・アーモンド
はちみつを使用しておりますので、1歳未満の乳児には与えないでください。
営業時間 11:00−15:00(季節により変動)
11:00−16:00(10月19日~11月20日)
電話 026-247-7777 (9:00−17:00)
自然豊かな信州で育まれた岩魚(イワナ)や山女魚(ヤマメ)などの川魚をはじめ、信州の肉、地元農家の新鮮野菜、きのこや豆など、食の宝庫でもある信州の旨みをご提供しています。板場の中にある大きな竃(かまど)を使った信州産岩魚の炊き込みご飯や、銅釜で炊く白米と合わせて、また、桝一の酒を筆頭に信州の銘酒やワインとともに、皆さまに楽しんでいただける場所でありたいと願っています。
江戸時代の土蔵や昭和初期の土蔵倉庫などの建築物で構成され、内部は洋式スタイルながらどこか和風の雰囲気が醸し出されています。 部屋は全12室で、書斎タイプ、リラックスタイプ、リビングタイプの3種類からなり、ご旅行の目的により使い分けることができます。「本来なら我が家にお泊まりいただくところを……」を施設の基本コンセプトとし、お客様のよきパートナーとしてお役に立つサービスに努めています。
チェックイン 15:00
チェックアウト 12:00
電話 026-247-1111
Google Map
町並み修景事業の一環として作られた遊歩道で、栗の間伐材を敷き詰めたことから名づけられました。 その後、来訪者からの強い要望があり、小布施堂の栗畑から栗の木を一本移植したことにより、見た目にも「栗の小径」となりました。栗の木は水に強く、かつては鉄道の枕木は栗と決まっていたほどです。 また歩いてみると、木のやわらかさと温かみが足に伝わり、歩行者にはご好評をいただいています。
小布施町並み修景(しゅうけい)事業は、そこで暮らす人の視点に立ち、小布施堂界隈の町並みを美しく再構築した、1980~87(昭和55~62)年の事業のこと。 行政、個人、法人という立場を違える地権者が、対等な立場で話し合いを重ね、土地の交換あるいは賃貸により、双方に利のある配置換えを果たしました。 国からの補助金などに頼ることなく、住む人主体で新旧建築物の調和する美しい町並みを作る新しいやり方は「小布施方式」と呼ばれ、現在に至るまで全国から注目されています。
昭和40年代(1965~75)、小布施の人々は「小布施の北斎」を世に出そうと、さまざまな試みを繰り広げました。 その集大成として開館したのが、北斎館でした。地元に残る北斎の作品の流失を防ぎ、また北斎が天井画を描いたこの町の祭り屋台の保管にも万全を期し、さらには小布施が北斎研究の拠点となるように――さまざまな願いを込めて建設された北斎館は、その後の小布施が進む方向性を決めた建物ともなりました。
小布施町教育委員会が運営する、高井鴻山(小布施堂・桝一市村酒造場を経営する市村家 12代当主)の足跡を伝える記念館です。 「ゆう然楼」という隠宅で、江戸時代には文人墨客が絶えない文化サロンでした。葛飾北斎、佐久間象山、久坂玄瑞、藤本鉄石など幅広い分野の人々が訪ねた場所で、この建物だけは京間サイズで作られています。 東に雁田山を望む 2階の風景には、たしかに東山を望む京都の町屋の風情が漂っています。